ぱん子のブログ

1歳0か月の娘を育てている超ズボラかーちゃんのブログ。

ヨガポールを使ってみて

2020年度はかなり運動不足な1年でした・・・。
もともと体は柔らかいほうではありませんでしたが余計に体が硬くなり、日々体に悪いものが滞っている感じがするし、以前にもまして肩から背中にかけてのコリを感じるようになりました。

そこで前々から気になっていたヨガポールを使ってみることにしました。

ヨガポール1か月使ってみての感想を書いてみたいと思います。

◆ヨガポールとは◆
ヨガで使用するストレッチポールのことです。体の筋肉を伸ばしたり、姿勢改善やリラックス効果など様々な目的で使用する人がいます。

(私が使っているヨガポールです)

f:id:i-panko:20201213214127j:plain

◆ヨガポールを使うきっかけ◆
運動不足が続いて、肩こり、腰痛、体のむくみ、冷え、疲れ、いろいろな良くないことが体に起こっていたのでなんとか解消したい!(でも難しいことはしたくない・・・)
そんな思いでヨガポールを使い始めました。

まずなぜ肩こり、腰痛、むくみや冷えが起こるのかを少し解説していきます。

 

上のような症状が出る原因、それは筋肉が硬くなることで引き起こされます。なぜ筋肉が硬くなるかというと筋肉の周りには「筋膜」という薄く柔らかい膜があり、それは萎縮や癒着(からまったり、くっついたりする)しやすい特徴があります。この筋膜の萎縮や癒着がコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を招き、筋肉が硬くなることが原因で血流不足になりむくみや冷え性につながるのです。

そのため、この萎縮や癒着を正し、筋膜を正常な位置に戻すことで体に起こる悪い影響が解消されるのです。
これをかなえてくれるのがヨガポールです。

◆私が良く使う使い方その①◆
ヨガポールはそれ自体は回転しません。
自分の体重をかけて、ちょうどいい痛みを感じるくらいに体重をかけてポールを自ら動かします。
私はよく足首の下においてコロコロ回しています。

f:id:i-panko:20201213213817j:plain

むくんでいると感じるときに足首においてコロコロすると結構痛みを感じますが、何度か続けると痛みは取れてきます。
血流がよくなりむくみが解消されている証拠です。

むくんでいると足が重く、何時間も歩いたような疲れを感じるのですがヨガポールでコロコロするだけで足の重さと疲れが解消されます。

◆私が良く使う使い方その②◆
肩甲骨の少し上あたりにポールを置いて背中の真ん中あたりまでコロコロ転がします。

f:id:i-panko:20201213213618j:plain

私が持っているポールは凹凸があるので、その部分で直接肩甲骨を刺激することで緊張をほぐして血流を良くします。
いつも肩甲骨周りの筋肉が固まって硬くなっている感じがするのですが、この動きをすることで筋肉の硬直が解放されて肩こりが楽になります。

◆補足◆
自己流の使い方なのですが、ポールを肩甲骨の少し下あたりに横向きに置いて、両手をグーンと上にあげて伸びをすると体全身に血流がいきわたり体がポカポカしてきますのお勧めです♪

私は毎日寝る前にヨガポールを使うのですが、全身のコリが解消されるのと血流がよくなるのでかなりぐっすり眠れます。ヨガポールを使うことでリラックス効果も得られると思います。