2020年冬 ボーナスが支給されましたので振り分けました
夫:637,000円(手取り。ありがとうございます)
妻:0円(派遣社員なのでなし)
ボーナス振り分け明細は下記の通りです
↓
貯金 455,000円
特別費貯金 50,000円
クリスマスディナー代 24,000円
プチボーナス 60,000円(お互い好きなもの買う)
ドライヤー 22,000円
宝くじ 6,000円
車ボーナス払い 16,000円
(住宅ローンにボーナス払いを入れなかったことだけがせめてもの救い…)
■振り分けその①~貯金~■
毎月の貯金もそうですが、ボーナスからは最低30万円以上を貯金するように決めています。
今年はまだ家の固定資産税がかからなかったのですが来年からは固定資産税がかかってくるのでボーナスで補填するか毎月の収入から特別費を1万円増やして積み立てするか考える必要があります。
ボーナスがなくても生活できるようにやりくりすることを目標にしているのですが、今後出費が増えていくことを考えると毎月の収入からよりもボーナスから補填したほうが現実的な気もしますが‥‥要検討です"(-""-)"
■振り分けその②~特別費貯金~■
このお金は生活する上での急な出費に対応するためのお金で、家族用の特別費口座も1つ作りました。
特別費貯金は10万円です。
(今回はどうしても欲しいものがあったのとクリスマスディナー代があったので減らしてしまいました‥‥)
例えば、車検・自動車税・家電の購入・プレゼントetc
毎月頻繁に発生するわけではないけれど、割と高めの出費のたびに貯金から下ろしていてはお金はたまらないので、新設した我が家の項目です。
■振り分けその③~自由費~■
貯金と特別費の額は決めているのでそれ以外で残った金額でお互いに好きなものをかったり、イベントごとに使います。
車ローンのボーナス払いは今回で終了しますが(月々の支払いは残っています…)、
先ほども言ったように来年から固定資産税がかかってくるので、ボーナスをその補填に使う場合、自由費は減額して調整します。
■振り分けその④~車と奨学金~■
今回の振り分けに入れてないのですが、車と奨学金の繰り越し返済にそれぞれ10万円ずつボーナスを使用しています。
今期はマンションを購入した時の制度、住まい給付金制度を使い1月末に20万円が支給される予定なので、それは繰り越し返済用に使います。
この2つのローンは来年度中までには払い終われるように頑張りたいと思います…😊
この冬は固定資産税と車&奨学金のローン繰り越し返済分を使わなかったのでその分貯金と自由費が多めになりましたが、来年はこの2つがかかってくるので今年多めに使った自由費を調整して貯金ペースを下げないようにしていきたいと思います。
ただなんでもかんでも我慢すると反動が大きいので自由費は少なくてもいいからなんとか確保してそれぞれ好きなものに使えるようにはしたいですね♪