そんなにきれい好きというわけではありませんが、生活するのに困らない程度にはきれいを保ちたいと思っています。
一人暮らしをしていたころは汚れもそんなに目立ちませんでしたが、2人で生活をしていると汚れも2倍目立つ感覚です。
今まで週1まとめて掃除していたことを平日のちょこちょこ掃除をルーティン化しました。
メインで毎日掃除をするところは以下の3つです。
①台所
②お風呂
③トイレ
台所の掃除
掃除する場所はシンク、作業台、IHコンロ、時々壁、時々五徳です。
作業台とIHコンロは「激落ちくんセスキ炭酸ソーダ」を使います。
|
水に溶けやすいのでセスキスプレーにして使っています。
アルカリ性なのでキッチンの油汚れなどの酸性の汚れを落としてくれます。台所の作業台、時々ですが壁も掃除するのですがその時もセスキ炭酸ソーダで一気に掃除をします。
掃除前 掃除後
こびりついてない汚れだったらセスキソーダスプレーで汚れを取ることができます。
五徳の掃除は「キッチン用のマジックリン」を使っています。コンロの焦げ付きにスプレーすると汚れがジワッと浮かび上がってくるので、そのあと水で洗い流しをしたり、乾いたふきんでふきあげをします。
|
お風呂
お風呂は交互に掃除&お風呂から上がる前(服を着てない状態)に掃除を完了させて上がってきます。
2人とも平日はほぼ湯舟にはつからないので、浴槽の掃除は週1回夫が担当です。
平日の掃除箇所は、洗い場の床と排水溝です。
時間に余裕がある時は鏡を掃除します。
使っているのはバスマジックリンです。乾燥がうまくいかないとピンク汚れが発生するので掃除の後にふたを外してよく乾燥させるようにはしているのですが、どうしても発生した場合はカビキラーを使っています。
また風呂掃除後に拭きかけるだけでピンク汚れを抑える水回りの防カビスプレーを気になる部分に吹きかけると発生を抑えることができます。
|
トイレ
トイレ掃除で週1回、壁や床を拭く担当は私です。
ただトイレは便座裏など定期的に掃除をしないと汚れが溜まっていくので、使った都度拭くようにしています。
便座裏や表側はトイレットぺーバーに「トイレマジックリン」を吹きかけて掃除をして、便器の中は寝る前にトイレマジックリンとブラシで掃除をします。
(汚れが目立つ場合はその都度掃除します。)
壁は一見汚れてないように見えますがふきあげをすると茶色っぽい汚れが取れるので、週末に週1回掃除をするときはキレキラ!トイレクリーナーで掃除をします。
分厚くて丈夫なので1枚で床、壁、便器、を掃除できそのあとはそのまま流せるのでとても便利です。
|
■番外編■
リビング
リビングは1週間で2~3日掃除機をかけます。
コードレスの掃除機を使っているので、コードを差し替える手間もなく、また軽いので掃除がしやすいです。
|
以上の箇所を平日こまめに掃除して休日にまとめて掃除をする負担を減らしています。
また平日掃除に関しても「掃除するぞ」と意気込むこともなく、トイレに入ったついでお風呂に入ったついでに掃除をしているので、負担はかかっていません。
(夫は独身時代から掃除をする習慣がなかったので、もしかしたら負担かもしれません😢特に風呂掃除)
今後も日々の掃除を習慣化してきれいな状態を保てるようにしたいです。