ぱん子のブログ

1歳0か月の娘を育てている超ズボラかーちゃんのブログ。

給料がでたので振り分けました ~妻編~

f:id:i-panko:20210109004110p:plain

 夫と私は給料日が違います。

夫は毎月25日、私は毎月5日です。そんな我が家の給料がでたらやることをご紹介していきます。

本日は妻編。

 

まず我が家の生活費の振り分けについて、2人で生活するうえで必要な費用は以下のように分けています。

夫→住宅ローン、光熱費・家族貯金・自分の小遣い
私→食費(やりくり費)、家族貯金・自分の小遣い、特別費の積み立て

独身時代から払っているものについては、お互いそのまま自分の給料から払っています。

その内訳はこちら

夫→車ローン、奨学金、携帯代、NHK受信料、サブスク、ガソリン代、コンタクト
私→保険各種、携帯代、コンタクト、(へそくり)、

 

それぞれ当月余った分はそれぞれ予備費としてお小遣いが足りなくなったとき様に貯め

るようにしています。

さて初めに紹介した通り1月5日(火)は私の給料日でした。今月は手取り199,000円(端数切捨て)だったので上記に沿って給料を振り分けました。

まず給料日には以下の4点を準備します。

f:id:i-panko:20210108213405j:plain

①振り分け用の袋をまとめる袋(緑)

②プライベート財布
③やりくり費財布
④小銭貯金

■前月の余りをリセット■
12月のやりくり費の余りは2,319円でした。これをリセットします。

2000円→特別費へ

319円→小銭貯金へ  

1月分のやりくり費を③の財布に入れます。

f:id:i-panko:20210108214441j:plain
(今月は振り分けする前に買い物をしているので37,000円です。)

 

金額は毎月4万円です。日用品もこの中から出すこともありますが、主にポイ活で貯めたポイントか夫が貯めている楽天ポイントから使っています。

また2人で外出した時は、お互いの小遣いからそれぞれ支払をするのですが、小遣いがピンチの時はここから出すこともあります😢

 

■家族貯金■

家族貯金は以前のブログにも書いた通り、最低10万円というゆるいと取り決めを交わしております。

詳しくはこちらをご覧ください

okuhei-diary.hatenablog.com

今月は5万円貯金です。

私は派遣で働いており。毎月の稼働日によって3~4万円差があるので、たくさん貯金できる月もあれば、少ない月もあります。
でもなんとか私の給料から5万円は貯金していければと思い頑張っております!

■小遣い■
私の小遣いは2万円です。

つい最近まで4万円でした。。。(夫婦そろって)

しかしマンションも買ったし、一般的に小遣いは手取り月給の10%程度と何かの本に

書いてあったので、思い切って2万円にしております。

2万円にして3カ月目ですが、感想としては「やってやれないことはない」といった感

じです。

平日はお弁当を持参し飲み物も会社の給茶機を利用するのでほぼ0円生活。

休みの日も、ご時世柄外出を控えていることもありますが、近所のショッピングセン

ターでぶらぶらしたり、家で映画やドラマを見て過ごすことが多いのであまり使いません。

あとは毎月余ったお金を特別費として貯めているので、どうしても足りないときはそこ

から拝借しています。

ギリギリですがなんとかやって行けそうです( ^)o(^ )

 

■特別費の積み立て■

家族の貯金以外で、大きい買い物とか急な出費に対応できるように積み立てしています。
毎月の給料から1万円と、ボーナス時期に10万円を積み立てしています。

★独身時代からのお付き合い★

独身時代からお付き合いしているものは下記の4点です

・保険→自分の保険 総額約10,000円 実家の犬のペット保険 6400円
・携帯代→格安スマホ 2980円
・コンタクト→ワンデイ 4000円(診療代込み)
・(へそくり)→1万~3万

 

以上が私の給料日の日に振り分ける項目です。
必要な項目を振り分けて余ったものは家族用の特別費に貯めています。

 

今月末に夫編をご紹介したいと思います。

振り分けについての悩み事もありますので、皆様からのアドバイスなどを頂けたら嬉しいです♪

では夫編でまた。