先日私の給料がでたあとの振り分けをご紹介しました。
自分で振り分けをまとめてみて、なんかこのやり方だとよくないなと思ったので、2人で話し合いをして管理方法を変えることにしました。
■良くないかもと思った点■
その① 生活防衛費がない!
大きい買い物用や冠婚葬祭用の特別費は確保していましたが、いざという時のための生活防衛費を予算にいれていませんでした。
むしろ貯金をそのために使おうと思っていました(-_-;)
その② 固定費以外のクレジットカード払いを支出に入れてない!
毎月わずかな金額ですが、クレジットカード分を補填していなかったので、徐々に夫の個人口座の額が減っていました。
(夫が独身時代から使っている口座をそのまま固定費やちょっとした買い物時のクレジットカードの引き落とし先にしている)
その③ 年間の支出を予算に入れていなかった!
車検(2年に1回)、自動車税(1年に1回)は夫が自分の口座から払い補填していませんでした。
また今年から固定資産税がかかりますが、その分の予算も入れていませんでした(;'∀')
というより予算にいれなきゃな、と思っていましたが毎月積み立てるのかボーナスで補填するのかを2人で話し合っていませんでした😢
■話し合ってきまったこと■
その① 毎月給料日前にその月の支出を把握する
夫の給料日は毎月26日で住宅ローンとクレジットカードの引き落としは毎月27日なので、給料日前に当月に引き落とされる金額を確認します。
改めて明細を見ることで光熱費などが平均いくらかかっているかもわかるようになるし、自分たちが覚えていない支出を発見でき、補填することができます。
その② 給料振り込み口座と生活費用の口座を同じにする
夫の給与が振り込まれる口座と生活費が引き落とされる口座が別だったのでクレジットカードの引き落とし先を給与振り込み口座に変更することにしました。
これは単に少しでもお金の移動を減らしたかったからです(;'∀')
(今までは毎月引き落とし先の口座に移していた)
その③ 生活防衛費・特別費・年間支出は毎月積み立てする
この3つを毎月の予算にいれることで貯金できる額は今より減りますが、いざという時のためのお金をためておくことで、何かあった時の不安が軽減されます。
以上3点が話し合いをして決めたことです。
一旦2人で生活していくうちはこの方法でやってみて、また不具合が起きたら話し合っていきます。
くわえて子供ができるとまた生活にかかるお金も変わってくるので、その時のベストを話し合いながら決めていきたいと思います。