さまざまなキャッシュレス決済があるなかで、本日はPayPayの還元率とキャンペーンについてまとめていきたいと思います。
まずPayPayとは何かを簡単にご説明していきたいと思います。
PayPayとはソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が運営するスマホを使って支払いをするサービスのことです。
前回のブログにも書きましたが私はキャッシュレス決済にあこがれている現金派ですが、唯一使っているキャッシュレス決済がPayPayなのです。
今日はPayPayの還元率と私が思うPayPayの使いやすさをお話ししていきたいと思います。
まずは還元率のお話です。
👛通常時の還元率👛
通常時の還元率は0.5%です。つまり1000円分をPayPayを使って支払うと5円分が戻ってくる計算になります。
👛還元率が上がる場合👛
PayPayは条件をクリアすると還元率が最大1.5%まであがります。
条件①:前月に100円以上決裁した回数が50回以上ある場合→通常+0.5%
条件②:前月の決済金額が10万円以上の場合→通常+0.5%
条件③:①と②両方の場合→通常+1.0%
👛初心者ユーザーが思う使いやすいところ👛
私がPayPayを使い始めて1年半ほど経ちました。
前回のブログに書きましたが、お金を使っている感覚がなくなってしまうのではないかという不安もあり、まだまだ少額でしかキャッシュレスを使っていませんが、その中でもPayPayが使いやすいなと思ったポイントを書きたいと思います。
(楽天Payを使っている夫の意見も聞きながら書いていこうと思います)
💡使いやすいと思うポイント💡
その① キャンペーンが多い
PayPayは毎月色々なキャンペーンを行っているので自分の生活範囲内でPayPayを使いやすいです。
例えば、これはもう終わってしまったキャンペーンですが、対象店舗で花王商品をPayPayを使って支払いをするとPayPayボーナスが戻ってくるキャンペーンが開催されていました。
対象店舗の中には私がいつも使う店舗もばっちり入っていましたし、買っているもののメーカーを花王に変えるだけだったので、無理なくキャンペーンに参加できました。
ちなみに現在開催されている主なキャンペーンは下記の通りです
☟
☕タリーズ×PayPay☕
1月12日からタリーズでPayPayでのお支払いが可能になりました。
さらに、対象店舗でPayPay残高でのお支払いなら抽選で
お支払金額の1等100% 2等10% 3等2%が戻ってくる!キャンペーンが開催中です!
開催期間は1月15日(金)~1月31日(日)
🐙銀だこ×PayPay🐙
対象店舗でPayPay残高でお支払いをして抽選で当たると
お支払金額の1等1000% 2等100% 3等5%が戻ってくる!キャンペーンが開催中です!
開催期間は1月8日(金)~1月21日(木)
👔PayPayモール・Yahoo!ショッピング×PayPay👔
PayPayモール・Yahoo!ショッピングでPayPay残高でお支払いをすると抽選で
決済金額の1等100% 2等10% 3等2%が戻ってくる!キャンペーンが開催中です!
開催期間は1月12日(火)~2月28日(日)までの決済が対象
💡使いやすいと思うポイント💡
その② 請求書払いができる
払込票についているバーコードをPayPayで読み取ることができるので、コンビニや郵便局にわざわざ行く必要がなくなります。
わたしは通販で買い物をすると払込票での支払いを選ぶことが多いのですが、払おうと思ってテーブルに置いておくのに外出するときに持っていくのを忘れて、家に帰ってきてから「あ!!😢」と思い出し、「また出かけるの面倒くさい、明日にしよう」というパターンを飽きずに何度も繰り返してしまう面倒くさがり屋です。
しかし、PayPayのこの機能を使えば家で支払いをすることができるので面倒くさがりの道を極めている私にとっては非常に便利な機能で、初めて知った時は目からうろこ🐡でした!
さらに公共料金や税金の支払いもPayPayを使うことができます。
地域によりますが自動車税や固定資産税の支払いもOKのところもあります。
残念ながら私が住んでいる地域ではどちらも使うことができないのですが、早く使えるようになることを今か今かと待ちわびている今日この頃です。
👨夫からの情報👨
楽天ペイを使っている夫からの情報をまとめてみます。
PayPayはPayPay残高のチャージ方法で銀行口座登録をする場合、登録できる銀行は数十行あります。
それに対して楽天ペイは銀行口座登録をする場合は楽天銀行しかチャージができません。
(クレジットカード払いはあります)
また楽天ペイのポイント還元率は楽天カードや楽天銀行、楽天ポイントを使ってチャージしたり支払ったりすることで上げることができますが、それらを使わずに支払ったりチャージをしても還元率はあがりません。
PayPayは上で述べたように決済金額や決済回数によって還元率をあげることができます。
これらのことから言えるのは、楽天ペイは楽天経済圏で生活している人、楽天ポイントを貯めている人にとっては使いやすくお得になることも多いが、そうではない人にとってはPayPayの方が使いやすいということです。
私は楽天会員ではありますが、楽天経済圏で生活をしているわけではありませんので、キャンペーンが多いPayPayの方が使いやすいと感じています。
今はPayPayや楽天ペイ以外にもLINEペイやd払いなど多くのQRコード決済がありますので、これを見て頂いているみなさんも、ご自分の生活スタイルに合っているキャッシュレス決済を選んで頂けると思いますよ♪