1月26日(火)に夫、2月5日(金)に私の給料日だったので、第2回のお給料仕分け会議を開催しました。
前回(妻編)の記事はこちら☟
1月26日(火)に振り込まれた夫の給料(手取り)はこちら👉310,000円
(端数は切り捨て)
【夫の給料の仕分け】
・自動車→車ローン(繰り越し返済中)
・携帯→楽天モバイルなので0円。現在電話代のみ
・水道カートリッジ→蛇口につける。浄水機能
・住宅費→住宅ローン・修繕費・管理費・駐車場代含む(高い、高すぎる😢)
差し引き→93,607円
2月5日(金)に振り込まれた私の給料(手取り)はこちら👉175,790円(端数切捨て)
【私の給料の仕分け】
・やりくり費→食費・日用品代一部(ポイ活で貯めたポイントで買うこともある)
・携帯→UQモバイル。1個前に使っていた携帯の本体代金の分割がまだ残っている状態
・保険→自分の分と、実家で買っているお犬様のペット保険含む
・住民税→四半期に1回 毎月積み立て
差し引き→76,802円
差し引き合計→170,427円
☝
この合計から、家族貯金・生活防衛費・予備費・年間にかかる費用の積み立てを振り分けます。
・年額積み立て→固定資産税・自動車税・車検の積み立て(税金多いな~😢)
・生活防衛費
→何かあった時の生活費の予備費。はじめは貯金から捻出しようと思っていましたが、それだと貯金が貯まらないので、別項目で分けることにしました
いくら貯まっているかって??・・今月から始めたのでまた20,000円です😢
・予備費→高額な品物を買う時に使う。急な出費など
最終的な振り分け後のあまりが29,000円です。
このお金の使い道は私の母の生活費貯金にあてさせて頂きました。
一人暮らしの母の生活を心配していたのですが、夫より「余った分はお母さんの貯金あてていいよ」というお言葉を頂きました。ありがたいお話です<(_ _)>
💡私的不安ポイント・・・💡
・投資にあてている金額がすくない
・生活防衛費の貯め方これでいいのかな・・、このままだと年間24万円しか貯まらないからいざという時が近々起きたら何の足しにもならなさそう・・・
・やっぱりぬぐえない住宅ローンの額(←これはどうすることもできないけどやっぱり不安!!😢)
・今はいいけど、子供ができて私の収入が減った時が心配。
今貯金として貯めている分を生活防衛費にして、改めて貯金をしていこうかなと考え中
以上が今月の仕分けですが、いかがでしょうか?
「ここをこうしたほうがいいのでは?」など何かアドバイスあれば教えてください♪
また来月も会議開催します。かなり手探りですが、毎月ちゃんとお金に向き合っていくいい時間にしたいと思います。