(2021年11月27日に更新しました!)
こんにちは☆ぱんこです!
前回の続きで、この夏に我が家が買った時短家電(便利家電)と次に狙ている家電をご紹介していきたいと思います!
→狙っていた家電を買ったレビューを紹介していきたいと思います!
もくじ
実際にかったもの
この夏に我が家がかったものは前回のブログでもご紹介した「iRobt ルンバe5」とさ、さらにもう1つあります。
それはこちらの「パナソニック食器洗い乾燥機NP-TH4-W」です。☟
|
ルンバと同様に、いろいろな種類がある食洗機の中でどれを買ったらいいのか約2か月ほどあれこれ悩みましたが、結果的に買って大正解でした!
その理由がこちら☟
買ってよかったこと その①
洗い物へのストレスが大幅に減った!
我が家の場合はですが、洗い物って部屋の掃除よりもストレスが大きいんですよね・・( ;∀;)
軽い汚れの食器類ならまだしも、ギトギトの油汚れやカレーを食べたあとのお皿、カレーを作ったあとの鍋など、汚れが強い食器を洗うのは結構体力が必要なんです。
しかし!!
食洗機を買ってからは、食器や鍋をすべてこの中に入れてボタンを押せばあとはすべて洗ってくれるので、気持ちと体力的な負担がか・な・り!!減少しました!(^^)!
買ってよかったこと その②
洗ったあとの臭いと清潔感が手洗いよりも格段に良い!!
記事の中ではお伝えしにくいのですが、食洗機を使ったあとの食器類の手触りが手洗いとは全然違い、本当に「ピカピカになった!」という表現がぴったりなほど、ピカピカになりました。
またカレー鍋は手洗いだと洗ったあとも臭いが残ってしまうのが悩みの種だったのですが、食洗機で洗うとピカピカ+カレーの臭いも無くなりました!
買ってよかったこと その③
キッチンが常にキレイな状態を維持できる!
食洗機を買う前は、手洗いしてから水切りのカゴに入れて自然乾燥させて棚にしまっていました。
そのためキッチン上に常に乾燥中の食器類が出ている状態で「ごちゃ」とした印象だったのですが、食洗機を使うようになってからは食器を水切りのカゴに入れなくなったのでキッチン上には何も出ていない状態を維持することができて、見た目もスッキリしたキレイな状態を保つことができています!
またルンバの時もそうでしたが食器を洗う以外のことにも気を向けることが出来るようになったので、キッチンの他の場所のキレイも維持できるようになりました!
食洗機を購入するときの注意点
買って大正解の食洗機ですが、買うにあたって「ここは注意だな」と思ったポイントが2つありますので購入の際の参考にしていただければと思います。
注意ポイント その①
置き場所の問題
我が家が買ったパナソニックのNP-TH4もそうですが、3人~5人家族用の食洗機は大型の商品になるので場所をとります(-_-;)
排水の問題で可能な限り洗い場の近くに置く必要があるので、購入の前にはご自宅のキッチンに置き場所を確保できるスペースがあるかどうかを確認すると良いです。
置き場所がない場合、食洗機ラックを使うのも1つの手かと思います。
|
注意ポイント その②
分岐栓の取り付け
ほとんどの食洗機は使用するとき分岐栓の取り付けが必須です。
ご自宅のキッチンの水道取り付けメーカーに食洗機を取り付けたい旨の連絡を入れると対応する分岐栓の型番を教えてくれます。
念のためお伝えしますが、分岐栓の取り付けは必ず分岐栓のメーカーに対応してもらってください!
我が家は取り付けにかかるお金をケチろうとしてしまったために、余計な故障を招き、余分なお金と時間をかけてしまいました・・・(-_-;)
(※メーカーさんにお願いしたらあっという間に終わりました!)
次に狙っている時短家電(便利家電)
電気圧力鍋
次に買いたいなと思っている家電はT-falのCook4meです。
→電気圧力鍋、実際に買いました!!
(※最初に狙っていた商品とは違います。。)
実際に買った商品がこちら☟
|
この商品には下記のようなレシピブック👇
レシピブックにはこのように材料と作り方が記載されていますのでその通りに具材を購入し、切ってボタンを押すだけ。電気圧力鍋で調理している間に他の作業をできるので、一気に2品作ることができてかなりの時短になります!
材料も安く手に入り、たくさん作ることができるので、最近は肉じゃが・大学芋・かぼちゃの煮物をよく作っています♪
硬い野菜もちょうどよい柔らかさになるので、料理の腕が上がった気分です☆
(作っているのは電気圧力鍋ですが・・(-_-;))
まとめ
毎日の家事、地味に時間がかかるし体力的にもしんどいな~、やりたくないな~というときが結構あるのでこういった時短家電をどんどん使って日々の生活と自分の気持ちに余裕を作っていきたいなと思います♪
ランキングに参加しています!☟